大海戦終了〜
大海戦、なにげに全部参加してますが
初記録が二つです。

?3日間で一度も撃沈されなかった
これは喜んでよいことなのでしょう…かね?
んー、まぁ3日目は戦ガレ2隻に絡まれたものの1隻は敗走させ(撃沈はできず! 残念)、もう1隻ともつれている間に戦闘終了なんてシーンがあったり
でも、あまり「撃沈されるかも」という焦りはぜんぜん無かったです。戦場を見る余裕が出てきたということでしょうか?
戦列艦とやりあう機会が(幸いにして)来なかったというのもありますかね。

?初めて一隻も撃沈できなかった
初日  2隻撃沈
2日目 1隻撃沈
3日目 撃沈なし
見事な等差数列です。初項が2、公差が−1ですね。
ヽ(  ̄д ̄;)ノ

会敵機会がえらく減った結果でしょうが、戦闘用の艦艇が進化し戦術も進化してきた結果、戦闘そのものが(ある意味必然的に)変質してきたのでしょう。
大型艦艇(戦列艦)が戦場の主力となった今では、砲門数の多い舟が戦列を組んで砲火を浴びせるスタイルが最良でしょう。そんな中に生半可なガレーやガレオンが飛び込んでいっても、軽く吹き飛ばされるだけです。
実際の海戦でも、大規模海戦は戦列艦の独擅場だったようです。

でも、海軍は戦列艦だけで成り立つものではありません。
通商破壊や索敵にはフリゲートは大活躍しましたし、そもそも戦争は特定の場所で双方であってガッチンコというものではありません。
双方の商圏を侵害し通商を破壊しながら、相手主力艦隊の動向を見張りつつ、大規模海戦へ流れてゆくという一連の流れを味わえるような大海戦にならないですかねぇ。
そうしたら、中型艦や小型艦にも出番がたくさんでてきますし、交易自体も「交易をすることそのもの」が国の規模を大きくし反映させるようなシステムにしてくれれば、それを妨害するという意味での「私掠」の意味が大きくなるでしょう。

こんなのどうですかね?

〜今日のぼにっき〜

・大海戦ごくろうさま
イングランド司令部はほんとうに、よく頑張っていました
みんなちゃんとわかってると思うよw
なんにせよ、勝利! それも大勝利!!

・大海戦中カーボに向かう途中、向こうに雷鳴艦隊が見えたときの恐怖
(添付画像参照)

ぎょえええええええええええええ!

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索